情報量

情報

数年前に比べて、1日のメールの量が増大し、メールに追われる毎日。
通勤する駅にも電車にも広告があり、街を歩けば看板だらけ。ネットやSNSには本当かどうかわからない情報が溢れています。すべての情報に向き合っていたら頭がパンクしそうになるし、自分が何をしたかったのか、わからなくなりそうですよね。

そんな時代には、情報発信側ではなく自分自身が主体となり、情報を取りに行くことが大事だと感じます。ネット検索すれば何でもわかる(実際にはわかったような気になる)時代には、自分自身で行動して体験したことや感じたこと(一次情報)が重要になるのでないでしょうか。

うまく言葉では伝えられませんが、自分が興味があることや、やりたい事を常に考えて、主体的に情報をとりにいく姿勢を持てば、不要な情報に踊らされることなく、常にアンテナをたてて情報と接することができるのではないかと。

例えばyoutubeやテレビは何も考えなくてもあっという間に時間が経ってしまい、何も残らないことが多いですが(娯楽としてはよいので否定はしませんが)、自分の趣味や好きなことは、どこかで見かけたり、本屋さんで関連する本があると真っ先に見ますよね。そうやって得た情報は自分の人生を充実させるとともに強みにもなっていくんではないかと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました